稲刈り2回目

稲刈り2回目稲刈り2回目 今日は黒米の稲刈りです。1枚分だけなのですが沢山の塾生が参加してくれました。
 黒米は一番下段で水はけが悪く、日陰なこともあり泥濘が乾きません。塾生は川側から、スタッフや精鋭部隊の塾生さんが泥濘の残る山側から稲刈りを始めました。稲刈り2回目3稲刈り2回目4田んぼに入るとピョンピョンとバッタやカエルが逃げていき、子どもたちは虫捕りの誘惑と戦いながら鎌で稲を刈っていきます。刈ることが楽しいようで夢中になっていますが、森光塾長から3株ずつをクロスさせて縛りハズに掛けるとの説明を忘れている様子でした。稲刈り2回目5稲刈り2回目6刈った稲をぽんぽんと重ねて地面に置いていくので束ねるお母さんたちは大変そうでした。でも、こつこつと先に進めようとする小さな背中が逞しく見えましたよ。
 山側から始めた精鋭たちは、さすがベテラン揃い。足場が悪くトタン板を使いながらの作業でしたが、稲刈り2回目7稲刈り2回目8刈った稲は束ねやすいように置かれ、束ねた稲を一輪車でどんどん運んでいきます。11時の休憩までには順調に半分まで稲刈りを終えることができました。

稲刈り2回目9稲刈り2回目10 休憩時間には、田んぼから一斉に逃げ出した虫を追っかけている姿がありました。お腹の大きなカマキリやヘビの抜け殻を持っている子もいました。今週もヘチマ束子作りをしました。お母さんたちも束子の作りが始めてで、興味深げに皮を剥いたり種取りをしていました。
稲刈り2回目11足場の悪い場所が残りましたが、お昼前に全ての稲刈りを終えることができました。せっかく用意したお弁当を食べていかれたご家族が多かったようです。
 午後は、夜からの雨に備えて、先週から干しているもち米やうるち米が濡れないようにブルーシートをかけました。収穫まで田んぼを見守ってくれた案山子の片付けなど、稲刈り2回目12残っていた塾生の方たちが手伝ってくれて、とても助かりました。泥だらけの鎌を洗っていたら、NちゃんやY君が手伝ってくれました。気づいて行動する力が備わってきているな、と感心しました。
 来週の脱穀も人手が必要です。皆さん、ご参加ください。


同じカテゴリー(お米作り)の記事
籾蒔き
籾蒔き(2025-04-19 23:09)

脱穀2回目
脱穀2回目(2024-10-26 21:39)

稲刈り2回目
稲刈り2回目(2024-10-12 17:42)

稲刈り1回目
稲刈り1回目(2024-10-06 23:06)

ハズ作り
ハズ作り(2024-09-28 17:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
稲刈り2回目
    コメント(0)