田植え2回目

田植え2回目 田植え2日目の今日も曇り、時々お日様が顔を出す、絶好の田植え日和でした。
 やまかわの田んぼに行くと、2羽の鴨が田んぼの水路で食べ物を探しながらお散歩中でした。
 午前10時が近づくと、続々と塾生が集まってきました。田んぼにやってき田植え2回目た塾生たちは、さっそく水路に何かいないか探したり、桑の木のアマガエルの卵を見に行ったりしていました。
 今日集まった塾生は16家族61名、スタッフ10名の大勢になりました。
 始めに森光副塾長が今日の作業の予定を話されました。最初に苗代の苗取りをしてから、中の西側の田んぼにうるち米(日本まさり)の苗を植えて、田植え2回目次に北側2枚の田んぼにもち米の苗を植え、最後に苗代だった田んぼにうるち米(伊勢ひかり)を植えます。
 萩原副塾長が、怪我の無い様に気を付けて、遊ぶのは休みの時だけ、田植えに集中してくださいと話されました。

田植え2回目田植え2回目 作業の初めは苗代の苗取りからです。昨日と同じように森光さんが苗取りの仕方を教えて下さいました。今日はお百姓の大先輩の宍戸さんが来て下さっていましたから、宍戸さんにも教えて頂きました。苗の根っこを傷めないように苗取りして、水で泥をすすいで片田植え2回目田植え2回目手いっぱいになった苗を藁で束ねます。
 苗代にはうるち米の「愛知のひかり」と「伊勢ひかり」がありましたから、2種類の苗が混じり合わないようにとの注意を受けてから、皆で苗代に入り苗取りが始まりました。親子、友達、親同士の皆でおしゃべりしなが田植え2回目らの苗取りは好い時間です。
 一人のお父さんから「お米が水だけで育つのが不思議です」と話しかけられました。未来塾の田んぼも特に肥料を蒔いたり消毒したりしませんが、この10年病害虫に見舞われることなく収穫できてきました。これは養分のある水が流れこんで田んぼ全体に行きわたり、土壌を甦らせているから、田んぼ田植え2回目田植え2回目に棲む生き物や微生物が稲の栄養になっているからと聞いたことがありますが、未来塾のお米つくりは本当にエコな耕法をしています。
 苗取りが終わった次は中の田んぼに移動して、うるち米「日本まさり」の田植の始まりです。森光さんから田植え2回目田植え2回目田植えの方法を教えて頂き田植えが始まりました。お父さんから3本の苗を渡され、お子さんたちが竹の棒の印の位置に丁寧に苗を植えていました。二人の男の子たちが猛スピードで1通りを植え終わっていました。列が曲がっていないか、ちょっと心配な植え方です。
 北側の田んぼでもち米の田植えも始まっていました。1枚のもち米が植え終わるころお昼休みになりました。
田植え2回目田植え2回目
 昼食を終えた子どもたちはカエルやザリガニ捕まえに興じていました。バケツやケースの中は捕まった生き物でいっぱいでした。

田植え2回目田植え2回目 午後の作業の始まる前に、今日出席の塾生の皆さんの記念撮影をしました。
 それから残った1枚のもち米の田植を始めました。家族で、友達同士で、お母さん同士でおしゃべりしながらの楽しそうな田植え風景でした。
田植え2回目田植え2回目 一方苗取りが終わって苗が無くなった苗代の田んぼに、最後の「伊勢ひかり」の田植えをするための準備の代かきが始まっていました。
 固いところを耕して、平均に均します。大人に交じって男の子たちも手伝っていました。
田植え2回目田植え2回目
 苗代や水路にはザリガニやドジョウやミミズなど沢山の生き物が見つかるので、子どもたちはお互いにあげたり、もらったり、交換したりしていました。

田植え2回目田植え2回目田植え2回目 代かきの済んだ苗代の田んぼにの南端に、今日参加した塾生たちが家で育てた苗を植えました。自分が植えた場所を覚えていて、これから先の稲の成長田植え2回目田植え2回目を注意深く見ていくと面白いと思います。

 「伊勢ひかり」の苗を植え終わって午後2時半、すべての田植が終了しました。
田植え2回目
田植え2回目 タンポポの花束を持った女の子たちとトンボを捕まえた男の子たちの、田植を終えて開放感あふれる姿がありました。
田植え2回目 皆でテントの片づけをして、終わりのご挨拶になりました。
 「皆さん一生懸命働いて下さったので、予定通りに田植えが終わりました。お疲れ様でした。
 稲が順調に育つためには、水を管理したり、草をとったり、田んぼを注意深く見ていく必要があります。皆さんも稲の様子を注意深田植え2回目く見て、草取りなどには参加をして下さい」と萩原副塾長が話されました。
 森光副塾長から「今月これからの行事は、14日にホタル観察会をホタルの里で行いますが、履物は足元が安心な運動靴か長靴で、服は虫よけができる長袖など、足元を照らす懐中電灯もあると好いです」と話されました。
田植え2回目 帰る時に、捕まえたカエルを惜しみながら田んぼに返している塾生の姿がありました。


同じカテゴリー(お米作り)の記事
脱穀2回目
脱穀2回目(2024-10-26 21:39)

稲刈り2回目
稲刈り2回目(2024-10-12 17:42)

稲刈り1回目
稲刈り1回目(2024-10-06 23:06)

ハズ作り
ハズ作り(2024-09-28 17:42)

竹の切り出し
竹の切り出し(2024-09-21 17:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
田植え2回目
    コメント(0)