



昨日の雨があがり、今日予定通り収穫祭です。
早くにお手伝い頂ける塾生の方達で、焼き芋にするために新聞とホイルで包んでもらいました。他準備ありがとうございました。


塾長から、皆さんの働いたお陰で収穫が出来た事、芋掘りしたお芋は、おいしかったので、今日の焼き芋は美味しいと思うと話があり、コロナの為、今年は一般には声かけをしなかった事、食事以外ではマスクをして下さいと話がありました。



さっそく、椎ノ木谷里山探検です。講師は椎の木谷保全の会会長倉田様と、前会長荒木様です。ここは特別緑地保全地区で、公園にしない、荒れ放題にしない、自然のままにしているそうです。
最近野うさぎがいるのがわかり、珍しい事なのだそう。
以前は椎茸作りの林だったのでナラの木が植えられていたとか。




竹林は密にせず、陽を入れるようにしたので、ササユリが咲くようになったそうです。
田んぼの脇の小川には、メダカが沢山泳いでいました。
遊歩道にはアザミが咲き、野いちごも実がなっていました。
全部を回った訳ではありませんが6、7ヘクタールある椎ノ木谷はどこか懐かしい所でした。



お昼は、とん汁とおもちが用意されていました。焼き芋も出来上がりました。今年はコロナという事で、おにぎり作りや、お餅つきは中止とさせていただきました。塾生さん達はお弁当持参です。


午後は、楽しい竹細工。承知のお母様方は、リース作りに夢中。子ども達は、笛、弓矢を作り的当てで、遊びました。


恒例の石ころアートもあり、またスタッフ川口さんの、浜北伝統風車や、ビニ紐のかご作り。
時間はあっという間に過ぎて、皆さん楽しそうでした。
塾生の皆さんには、収穫したお米を持ちかえっていただきました。お家で黒米のご飯を作ってみてください。

忘れ物です。ピンクの靴下子ども用預かっています。