


昨夜からの雨がやみました。今日の田んぼはオートレースの音が聞こえます。
田植えから1ヶ月近くたちました。


萩原副塾長から、稲も伸びていますが草も伸びてますので草取りをしますと挨拶がありました。森光塾長から草取りの仕方の説明。根の周りをかき混ぜ、草を足で踏み込み、土に酸素を入れる事。浮いた草は流れていくし、流れなくても成長を遅らせるなど。稲の中にひえがあったら抜くなど。




早速奥の黒米の田んぼから始めました。
水が多く、濁ってくると草が見えなくなります。両手で土を触ると、草がわかるので探りながらやります。



草の抜き忘れが無いよう並んでやっていきました。
子ども達はさっそく小さなカメを見つけていました。
中央の2枚の田んぼは草が多くありました。ずっと前かがみで草取りですから疲れます。



田んぼの水は冷たい所もあればぬるい感じの所もありました。
ここでは大きなカメ発見。今年もでました。
午後も草取りです。苗床を田んぼにした所は、草よりも藻が多く濃い緑の田んぼになっていました。



この田んぼには、ドジョウがいました。
予定時間より早く草取りが終わりました。
田んぼはきれいになりました。写真はありませんがスタッフ川口さんが、垣根を新しくしてくれました。気持ちが良いです。



今日は駐車場から山川に向かう坂に、木イチゴがなっていました。田んぼには、くちなしの花が咲き良い香がしました。花菖蒲でしょうか、今年も咲きました。


田んぼ入り口辺りには赤い花が咲いていました。ミッキーマウスという名前だそうです。
田んぼもその周辺も、自然観察には良い所だと思いました。