脱穀1回目

脱穀1回目脱穀1回目 今日は脱穀です。塾長から、今はコンバインで、籾状態にし て乾燥させて籾すりも出来るようですが、みらい塾は、稲刈りして天日で2週間干し、水分量が15%未満でJAで籾すりにしてから、コイン精米をします。種用は昔ながらの足踏み脱穀機を使う話がありました。
脱穀1回目脱穀1回目脱穀1回目脱穀1回目 さっそく脱穀です。まずハズに掛けてある稲を運びます。


脱穀1回目脱穀1回目脱穀1回目脱穀1回目 子ども達は、一生懸命運んでくれました。



脱穀1回目脱穀1回目脱穀1回目脱穀1回目 脱穀機を使って脱穀です。機械の音は大きくうなっています。振動もあり、稲を機械に入れると持っていかれそうになります。子ども達は、大人の介助、見守りの元、順番に途切れる事無く脱穀していきました。
脱穀1回目脱穀1回目 脱穀した稲は、取り残しを確認して、しめ飾り用とスガイ用に分け保管し、残りは肥料などに。
 午前うるち米終了。7袋余りの収穫です。

脱穀1回目脱穀1回目脱穀1回目 機械を掃除して、午後もち米の脱穀。途中小雨が降り出し休憩。やんだ所でまた脱穀。大雨にはなりませんでしたが、雷がなっていまし。

脱穀1回目脱穀1回目脱穀1回目脱穀1回目 16時までと長い時間でしたが、最後まで残ってくださった塾生さん大変でした。もち米は、6袋の収穫でした。有り難うございました。
脱穀1回目脱穀1回目脱穀1回目 帰りに田んぼの脇にある、今では高級食材のマコモを持ち帰ってもらいました。 
 帰る頃、山川の田んぼでは分かりませんでしたが、雨上がりで虹がでていました。


同じカテゴリー(お米作り)の記事
脱穀2回目
脱穀2回目(2024-10-26 21:39)

稲刈り2回目
稲刈り2回目(2024-10-12 17:42)

稲刈り1回目
稲刈り1回目(2024-10-06 23:06)

ハズ作り
ハズ作り(2024-09-28 17:42)

竹の切り出し
竹の切り出し(2024-09-21 17:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
脱穀1回目
    コメント(0)