トップ
›
日記/一般
|
中央区 (旧中区)
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
とみつか未来塾
子どもの健全育成と地域との交流を図る
新茶摘み
2017/04/29
行事
4月29日 新茶摘み 茶葉の新芽の成長が心配されましたが、今日の茶摘みの日を迎えました。
受付では、茶摘みの歌詞と、子ども達が茶葉を入れるかわいい籠を選んでもらいました。
この籠は、スタッフの川口さんの手作りです。
塾長から、立春から88日を八十八夜で、茶摘みに良い日とされています。今年は5月2日ですと話されました。
やますえ製茶代表鈴木様から、一芯二葉で爪を立てず、ポキッと折れる所があるので、その範囲で摘んでください。手の中にはいつまでもおかずにしてください。葉は5枚で1gです。たくさん摘んでくださいと話されました。
さっそく塾生さんに茶畑に入って作業をしてもらいました。
天気予報では、くもりでしたが、天気は良く、青空と茶葉の新緑がとてもきれいでした。
新茶葉摘みは、お父さんお母さんが子ども達に教えながら摘んで籠に入れていきました。
塾生の皆さんが茶摘みをしている間に、てんぷらを女性スタッフと塾生のお母さんのT田さん、T口さん、T永さん、K田さん、そして塾生のI君にお手伝いいただきました。有難うございます。
また、やますえ製茶製、新茶のおもてなしがありました。
お昼には、たくさんの茶葉が摘まれました。摘んだ茶葉は、やますえ製茶さんに保存していただき、夏に、手もみをする予定になっています。
今日はお弁当持参ですが、茶葉、よもぎ、せり、葱坊主などのてんぷらが揚がり、これも味わってもらいました。
また、スタッフの大久保さんから、間違えやすい春の野草の説明をして頂きました。
午後、子ども達はチョークアートをしました。想像力豊かにどんどん描いていて、とても楽しそうでした。
お土産用に茶葉を摘む人、その茶葉を自家茶を作る為の説明を受けたり、子ども達がもらった籠を自分で作る人など、それぞれ時間を過ごし、終了としました。
やますえ製茶さんには、なかなかできない茶摘み体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
午後の予報では不安定な天気となっていました。2時間後には雷雨となり、活動中でなくて良かったとおもいました。今日は26家族の参加でした。
同じカテゴリー(
行事
)の記事
25期開講式
(2025-04-12 22:31)
24期閉講式
(2025-02-15 23:34)
新春昔あそび
(2025-01-11 23:30)
収穫祭
(2024-11-16 23:44)
9月14日全国水生生物調査参加の時間変更について
(2024-09-10 19:42)
明日(8月10日(土))の全国水生生物調査参加の延期について
(2024-08-09 12:20)
Posted by mirai
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
新茶摘み
コメント(
0
)