お茶手もみ

お茶手もみお茶手もみ 7月26日 お茶手揉(も)み 猛暑になりそうな日です。
 準備では、お茶の日よけカバーをお借りして、私達の日よけとして使わせていただきました。

お茶手もみお茶手もみ 春に新茶摘みを体験させていただき、その時保存していただいた茶葉で手揉みをします。
 塾長から4時間かけて手揉みをする事、空いた時間にすがいを作ってもらう事、夏祭りに続いてビニルひもで金魚つくりもできる事、そして、やますえ 製茶さんのご好意でお昼に流しそうめんをして頂ける話がありました。
お茶手もみお茶手もみ 手揉みは、一度にたくさんの人は作業できませんので交代しながら進めました。
 午前の工程は、葉ふるい、軽回転、重回転、中あげです。

お茶手もみお茶手もみ 冷凍すると、水分が出てしまう為、水気を切るためにお手玉のように茶葉をふるう事からはじめました。
 この作業は思ったより大変でなかなか葉が乾きません。4時間かかるという手揉みの大変さがわかります。
お茶手もみお茶手もみお茶手もみ その他の塾生達は、すがいといって、藁をよりあわせて作った縄で、秋にイネを刈って結ぶ時につかう紐を作ります。

お茶手もみお茶手もみ 2000本は必要ですから、こちらも皆さん頑張って作業をしてくれました。
 茶葉は回転揉みになると少し力を入れて茶葉を前後に揉みました。
 この作業で葉が針のようになるそうです。
お茶手もみお茶手もみ お昼には皆さん持参のお弁当とやますえ製茶さんのご好意で流しそうめんがふるまわれました。
 20mほどの長さの竹に子ども達を前に次々とそうめんが流れてきました。これもなかなか体験出来ない事なのでみんな大喜びでした。
 やますえさん本当に有難うございました。
お茶手もみお茶手もみ 午後は、お茶は揉み切り、でんぐり、こくりの作業になります。力を入れて、よるように揉みます。
 茶葉はずっといろいろな形で揉まれ続けて、やっと出来あがります。

お茶手もみお茶手もみお茶手もみ 合間に夏祭りで好評の、ビニルひものきんぎょ作りもしました。おわりに、すいかを食べました。そして皆さんで片付けをしました。
お茶手もみお茶手もみ 出来あがった手もみ茶はお土産として持ち帰りました。50℃のぬるま湯でゆっくりお茶をだして下さい。
 今日は暑い中39人の塾生が参加してくれました。

 お疲れ様でした。やますえ製茶すずき様、手揉み体験だけでなく流しそうめん体験までさせて頂き御礼申し上げます。


同じカテゴリー(行事)の記事
25期開講式
25期開講式(2025-04-12 22:31)

24期閉講式
24期閉講式(2025-02-15 23:34)

新春昔あそび
新春昔あそび(2025-01-11 23:30)

収穫祭
収穫祭(2024-11-16 23:44)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
お茶手もみ
    コメント(0)