5月31日 田植え1回目 参加者塾生12家族、大人17人、子供20人、スタッフ14人、セブン・イレブンの活動を通して見学に来られたかた1人、計52人です。

時間には塾生達が集まり、皆で協力してシートをひいたり、日よけをセットしました。森光塾長の挨拶では、米は八十八と書き八十八の手間をかける様ですが、未来塾ではそこまでかけてはいません。が、無農薬で、堆肥と、山の水で育っています。
今年もおいしいお米が出来るでしょう。と話されました。


萩原副塾長からは、ケガや蛇などの注意と苗の植え方の説明がありました。今日の田植えのなえは黒米と愛知のかおりです。
苗床の苗を束ねる事から始めます。


その間にスタッフで田植えがスムーズに出来る様基準線を引きました。
次は田植えです。植える間隔の印のついた竹の棒を使い、印の所に苗3、4本をまとめて植えていきます。


同じ作業の繰り返しですが、田んぼは足場が悪いので、バランスをとるのが大人でもたいへんです。午前1枚の田んぼが終わりました。
家から持参した苗を持って記念写真を撮りました。


午後はその持参した苗も植えました。予定より早く植え終わり広場で咲いていたシロツメ草をお母様と女の子達が摘んでいました。

出来あがった草の冠や花束を持った姿は花の精のようだとNさんが話してました。私もそう思いました。

田んぼのところにある菖蒲園はちょうど黄色と紫色の菖蒲が見ごろでベンチで休むとき疲れを癒してくれます。
片付けも皆さんでしました。気持ちの良い日になりました。ありがとうございました。明日も田植えがあります。