ホタル観察会

ホタル観察会ホタル観察会 竹藪のある狭い通路を降りきった処がホタルを観察できる場所です。



ホタル観察会ホタル観察会 清らかなせせらぎの音がして、アジサイや花菖蒲が咲いていました。



ホタル観察会 塾生にホタルの話をする予定のSさんが、ホタルの幼虫のエサのカワニナをせせらぎの中から探し出して、木の切り株においてありました。
 午後7時の始まりの時間が近づくと、人々が続々と谷へ降りてきました。今日の参加は塾生18家族58、一般24名、スタッフ13名、合計95名もの大勢の集まりとなりました。
ホタル観察会
 始まりに萩原副塾長が、「ここは富塚の切田ヶ谷と言う場所で、人工ではなく自然にホタルが発生しています。その訳は、この場所にきれいな水が流れ、ホタルが棲み易い自然があるからなのです」と話されました。

ホタル観察会 次に清水副塾長がホタルの話をされました。「今日見るのはゲンジボタルです。ホタルは卵から1年かかって成虫になりますが、成虫になったホタルはたった7日間しか生きられません。その間に一生懸命パートナーを探して光るのです」

 その話を聞いていたS君が、「ホタルはたったの1週間しか、本当に生きれないの?」と聞き返してきました。
 スタッフの話が終わるころにはあたりが暗くなり、先の方の木の下あたりでホタルが光り始めました。子どもたちが「いた」「光ってる」「すれ違った」と歓声を上げています。
 今日は曇って蒸し暑い日でしたから、こんな日はホタルが好きな日なのでしょう。谷の前後左右に沢山のホタルの光が見られました。
 先の方の藪に行ったらホタルを触ることができるかと、塾生たちが列になって行こうとしていました。
ホタル観察会ホタル観察会 そのうちに捕まえたホタルを手の中でそっと見たり、代わりばんこに手渡ししてホタルの明かりを見ている人たちがいました。皆が優しく扱っているからでしょうか、ホタルはしばらく皆の手の中にいて逃げて行きませんでした。
ホタル観察会ホタル観察会 ホタルを見て触って十分に観察して、8時10分、森光副塾長が「ホタルはきれいな水と自然が無いと生きていけないので、とみつか未来塾ではホタルが棲めるような川にしたいと、毎月川のゴミ拾いをしています。

ホタル観察会ホタル観察会 皆さんも川を汚さないように気を付けましょう」と、挨拶されて解散となりました。
 懐中電灯の忘れ物がありましたので、お心当たりの方はお申し出ください。
 明日はサツマイモの苗を植えます。皆さんの参加をお待ちしています。


同じカテゴリー(行事)の記事
25期開講式
25期開講式(2025-04-12 22:31)

24期閉講式
24期閉講式(2025-02-15 23:34)

新春昔あそび
新春昔あそび(2025-01-11 23:30)

収穫祭
収穫祭(2024-11-16 23:44)

この記事へのコメント
「切田ヶ谷」というのは地元民の方達間での呼称なのでしょうか?
検索や地図で調べようとしても、時々ホタルの穴場として出て紹介されてる記述は見るのですが、それがどこにあるのか具体的な場所や正確な場所が出てきません…。
よかったら目印となる建物や施設等教えて頂けないでしょうか
Posted by セロリ at 2017年06月04日 16:30
「切田ヶ谷」は、字名ではないでしょうか?
場所は、Google MAPで「浜松市中区富塚町弥生が丘公園」で検索すると一番わかりやすいと思います。
写真表示にすると北東側の山に谷があります。その一帯になります。
未来塾で観察する場所は、私有地で所有者の許可を取って観察しています。
入り口には柵があり、通常は入れません。
未来塾は今年は6月16日(金)に19時から観察会を予定しています。
(雨天時は中止)
今年ホタルが出るかどうかは分かりませんが、そのときであれば一緒に見ることはできます。
Posted by miraimirai at 2017年06月05日 23:09
丁寧に教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
Posted by セロリ at 2017年06月06日 10:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ホタル観察会
    コメント(3)