もみ蒔き

もみ蒔きもみ蒔き 朝起きたときは雨がかなり降っていたので、今日は一日中雨降りと覚悟を決めていましたが、やまかわの田んぼの苗代にモミ蒔きを始める頃には雨が止んで、良かったです。
 お天気が悪かったのと、小学校の参観日が重なったことで、今日の塾生の参加は2家族だけでしたが、宍戸さんのご指導で、前もって塩水選して白い芽と根が出かかったモミ4もみ蒔きもみ蒔き種類(黒米、日本まさり、こがねばれ、伊勢ひかり)を蒔きました。
 お百姓の大先輩の宍戸さんがおっしゃることには、昔から「苗半作」と言って、お米のでき不出来は、苗のでき具合でかなり決まってしまうそうです。モミ蒔きして45日後には田植えをしますが、それまでに苗代に良い苗が育つと好いですね。
もみ蒔きもみ蒔き 鳥に食べられてしまわないように大人たちは、苗代の上にはしっかりと防鳥網を張り巡らして、キラキラするテープもかけました。
 モミ蒔きが済んでしまった子ども達は、蛙と遊んだり、ヘビイチゴを見つけたり、花盛りのレンゲ畑を裸足で跳ねて遊んでいました。

 北側から、日本まさり3畝、黄金晴れ2畝、伊勢ひかり1畝、黒米2.5畝蒔きました。


同じカテゴリー(お米作り)の記事
脱穀2回目
脱穀2回目(2024-10-26 21:39)

稲刈り2回目
稲刈り2回目(2024-10-12 17:42)

稲刈り1回目
稲刈り1回目(2024-10-06 23:06)

ハズ作り
ハズ作り(2024-09-28 17:42)

竹の切り出し
竹の切り出し(2024-09-21 17:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
もみ蒔き
    コメント(0)