新春昔あそび

昔あそび1明けましておめでとうございます。
今日は、新春昔あそびの行事です。副塾長から今日の遊び道具、凧揚げ、コマ回し、竹馬、羽根つきなどの話や、塾長からはどんど焼きの説明がありました。
 特に皆さん同じ遊びをしなくてよいので、興味もったものや目当てにしていたあそびをそれぞれやり始めました。昔あそび2 昔あそびですから普段やらない竹ポックリ、竹馬がありました。羽根つき、コマ回し、けん玉、竹とんぼなどはすぐに遊べます。コマを上手昔あそび3に回している子がいました。どの遊びも大人方も挑戦して楽しそうでした。
 凧揚げは自分で一から作ります。半紙に絵を描いて、糸のつけ方をスタッフ高鳥さんに教えてもらいます。竹の骨組みの調整が少し時間がかかります。いつも水汲みのお手伝いをしてくれるI君は、カッターで切る位置が難しかったけど凧が出来上がった時はめちゃくちゃ嬉しいと話していました。昔あそび4羽根つきはなかなか難しいですが、羽子板をバットのように工夫して野球のように遊んでしたり、今時のバトミントンを持参して遊ぶ家族や長縄などで楽しく遊びました。
昔あそび5 11時半過ぎにはどんど焼きが始まり、皆さん持参したお正月飾りを納め焼納しました。見届けた後は、スタッフが朝から準備したお汁粉をいただきました。今年は黒米のお餅も用意して食べてもらいました。いろいろ遊んだ後のお汁粉は皆さんおかわりをしていました。
 お腹が満たされた所で遊びの続きとなりました。木だるま落とし、おりがみ、そして凧揚げ。カイトも揚がっていました。昔あそび6 お天気も良く、それぞれの昔あそびを釣ることが出来ました。自作の凧は持ち帰りです。
 
 文集原稿をまだ提出されていない方は富塚協働センターふれあいコーナー横のポストへ提出してください。

新春昔あそび 新春昔あそび 新春昔あそび 新春昔あそび 新春昔あそび


昔あそび7 新春昔あそび 新春昔あそび 新春昔あそび 新春昔あそび 新春昔あそび










同じカテゴリー(行事)の記事
25期開講式
25期開講式(2025-04-12 22:31)

24期閉講式
24期閉講式(2025-02-15 23:34)

新春昔あそび
新春昔あそび(2025-01-11 23:30)

収穫祭
収穫祭(2024-11-16 23:44)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
新春昔あそび
    コメント(0)