
日差しが暖かくなり澄んだ空気が気持ち良いのですが、今日は朝からとても強い風が吹いています。書類が飛ばされそうになったり、活けたお花が倒れてしまったり、手こずりながら開講式の準備を進めました。今期は元塾生2名が中学生スタッフとして手伝ってくれることになりました。他にも新しくスタッフに加わってくださった方たちと一緒に塾生の皆さんを迎える準備をします。

今期は40家族中32家族が昨年度からの継続になります。慣れた子たちは網と虫かご持参で、田んぼに着くなり畦を走り回っています。準備の時はカエルの大合唱が聞こえていましたが、早速、飼育ケースの中に捕まったカエルが入っていました。

今までのんびりしていた生き物たちも、これからは油断できなくなりそうです。
開式のことばを萩原副塾長にしていただき、森光塾長の挨拶がありました。
自然の中でケガなど

気を付けながら楽しんでくださいとお話がありました。
塾生紹介では、恥ずかしがりながらマイクを持つ子、大きな声で名前を言える子、高学年の子たちは落ち着いている塾生が多かったです。何年も塾生を続けてくれている子も大きくなるにつれ顔つきが変わり、名前がすぐに出てこないことがあります。

スタッフが塾生の名前を確認するために写真を撮らせてもらいました。130人以上の名前を記憶するのは認知症予防になりそうですね。
閉式のことばの後は活動説明をしました。今期よりメールと併用しLINEを導入します。塾生の方からのメッセージは管理者のみ閲覧できますので、メールの代わりとしてご活用ください。

まだ開設したばかりですが、インスタグラムでは活動日以外の田んぼなどを紹介します。緑と茶色の画像ばかりになりそうですが、ご家族でご覧ください。
駐車証はダッシュボードなど見やすい場所に掲示してください。2台以上で参加される際や駐車証を忘れた際は、

名簿の番号がわかるように掲示をお願いします。昨年度の駐車証をお持ちの方は破棄してください。駐車場への砂利道は、くれぐれも徐行でお願いします。途中の畑の方から何度も苦情を受けています。ご厚意で駐車場をお借りしていますので、ご協力お願いします。

今日は農作業がなかったのに、帰る頃には泥だらけになっている子が沢山いました。23期も多くの活動に参加し、自然の中で色々な体験をしてください。