

新年あけまして、おめでとうございます。
22期の活動は残り僅かとなりましたが、未来塾の2023年は昔あそびの活動で始まります。寒い日が続きますが、外で元気に遊んでもらいます。


凧あげ、コマ回し、竹馬、けん玉、やっとこなどの他、凧作り、羽子板の絵付けなどを用意しました。塾長挨拶のあと、早速凧作りを始めました。竹ひごを組んで障子紙を貼り付けて糸目付けをします。最近は


上げやすい出来上がった凧を売っているので、作り方を知っている大人も少なくなりました。スタッフに教わりながらお父さんお母さんが頑張って作っていました。子どもたちは完成した凧や羽子板に思い思いの絵を描きました。午前中は凧あげするのには風が弱く、他の遊びに興じている姿がありました。


お父さんやお母さんとコマ回しをしたり、竹馬の乗り方を教えてもらったりしていました。お父さんお母さんが上手に竹馬を乗りこなしているのに驚きました。


長縄で遊ぶ子たちもいたり、寒さを感じず過ごすことができました。
今年のお正月は自分で作ったしめ飾りを飾ったご家庭も多かったかと思います。

ご先祖様である年神様は、門松やしめ飾りを目印にお正月に各家庭にやってきます。7日や15日までと松の内の期間は地方によって違いますが、いらっしゃった年神様は松の内の期間は鏡餅に宿っています。松の内が終わり年神様が帰っていくのを見守り、無病息災や五穀豊穣を祈りながらお正月飾りを燃やすのがどんど焼きです。

田んぼで今年の豊作を祈りながらどんど焼きをしました。今日、しめ飾りを持ってこなかった方も、市内の秋葉神社や小国神社などでどんど焼きが行われます。日程が合わなければ、白い紙などにお正月飾りを包んで塩で清めて分別のルールを守ってゴミとして処分しましょう。

どんど焼きの煙を見ながらお汁粉をいただきました。もちろん昨秋やまかわの田んぼで収穫したもち米のお餅です。取っておいた芋畑のお芋も美味しくいただきました。どんど焼きの煙のかかったお餅やお芋を食べて、元気な一年が過ごせそうですね。
メールでもお伝えしましたが、今期活動を振り返った文集を作成します。まだ原稿を提出されていない方は、23日までに富塚協働センターふれあいコーナー横に設置してある箱へ投函してください。よろしくお願いします。
ひざ掛けの忘れ物がありました。お心当たりの方はご連絡ください。