トップ
›
日記/一般
|
中央区 (旧中区)
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
とみつか未来塾
子どもの健全育成と地域との交流を図る
夏まつり
2022/07/23
行事
暑い日が続いています。今日は夏まつりです。
塾長から、中干しをしましたが雨の日が多くしっかり乾かせ無かった事、中干しはこれ以上の分けつを防ぎ、また、丈夫な稲になるようです。他、コロナや暑さの注意など話がありまし
た。
まず初めは田んぼの草取りから始めました。今年は手作りの草刈機のおかげか、環境に良いボカシを使用したためか、草が少なく助かりました。これで稲に花が咲きだすと田んぼに入れませんので、皆さんバケツを持ち、軍手、目の安全保護にゴーグル装着して、黙々と時間まで田んぼの草を取りました。
次は生き物観察です。皆さん網を持って新川の生き物を捕まえます。教えてくださるのはホタル観察会講師の藤森先生です。今日は水量が多いのと、先客が川にいた事もあり、魚が移動して獲れないと話してました。それでも皆さん捕まえたものを水槽に移し教えていただきました。
まず、鮎。メダカにみえるのは、大きな魚の子ハヤ、カワムツ。川トンボのヤゴ。
エビの仲間アメリカザリガニ。カニはモクズガニ。エビ、カニ、カメは寄生虫がいるので触ったら手をよく洗う事。沼カエルの子はお腹が白いです。他魅力ある話を聞かせていただきました。
お昼はスタッフ手作りの具たくさんのカレーです。塾生Mさん。Aさんも手伝ってくれました。有難うございました。ご飯は、この田んぼで採れたうるち米と黒米です。メンマは山川の竹を副塾長萩原さんと高鳥さんが乾燥塩メンマを作ってくれて、夏まつりに合わせ塩抜きをして味付けをして、本来のメンマになり試食していただきました。
午後は、里山の自然観察です。椎の木谷保全の会の方々の説明を聞きながら歩きます。ドームの1.6倍の広さがあるとか。竹林は見事にきれいで、今年は300本竹を切ったとか。竹の子2m位がメンマに良いとか。
保全の会が出来た時、椎の木が沢山あったので椎の木谷としたここは、観察ゾーン、体験ゾーンなど各ゾーンに分かれていて、昔の話を聞いたり案内してもらしました。
里山探検から帰ると、甘いスイカが準備されて私達を待っていてくれました。準備にはケガで活動ができない塾生Aさんが加わってお手伝いしてくれました。大変ありがたかったです。皆さんの喉を潤した所で、片付けをして夏まつりを終わりにしました。
田んぼは、草が無くなり、来月はかかしを作って稲を守ります。今日はお疲れ様でした。
青色のハーフパンツの忘れ物がありました。お心当たりの方は、次回活動でお受け取り下さい。
同じカテゴリー(
行事
)の記事
25期開講式
(2025-04-12 22:31)
24期閉講式
(2025-02-15 23:34)
新春昔あそび
(2025-01-11 23:30)
収穫祭
(2024-11-16 23:44)
9月14日全国水生生物調査参加の時間変更について
(2024-09-10 19:42)
明日(8月10日(土))の全国水生生物調査参加の延期について
(2024-08-09 12:20)
Posted by mirai
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
夏まつり
コメント(
0
)