

今日も暑くなる予報ですが、田んぼには気持ち良い風が吹いてきます。
スタッフが準備を始めていると、運動会で日焼けした塾生たちが集まってきました。



子どもたちは来て早々にカエルやザリガニ採りをしはじめました。
昨日の疲れも感じさせず、今日は張り切って田植えができそうです。

始めに塾長から熱中症に気を付けてくださいと注意がありました。1回目の田植えでは下段に黒米、中段に日本まさり、愛知のかおりをきれいに植えることができました。今日は上段にもち米、苗代の苗を採り終わったら土を耕し伊勢ひかりを植えます、と説明がありました。


まずは、田植えの前に苗の準備をしなければいけません。苗代で育てた苗を取ります。
根元が痛まないように数本ずつ抜いていきます。一握りにまとまったら藁で縛っていきます

田植えの途中で苗が足りなくならないように、あらかじめ束ねた苗を田んぼのあちこちに投げて置いておきます。苗を投げるのを手伝ってくれた子たちは、しっかり束ねていないと苗がバラバラになってしまうことがわかり、束ね方を再度確認して復習してました。

苗代にはドジョウがいました。
やまかわの田んぼでは毎年見ることができますが、準絶滅危惧種に指定されています。
これからも元気に育ってほしいですね。

苗取りが終わり、皆さんが家で育てた苗を持って記念撮影をしました。
皆、上手に元気な苗を育てることができていましたね。




苗取りをしている間にスタッフや塾生のお父さんたちと基準の苗を植えて田植えの準備をしました。午前中は上段山側川側2面の田んぼにもち米の苗の田植えをします。



30センチ間隔に印のつけられた竹の棒を使って皆横並びになって植えていきます。田んぼに入り植えることに夢中になって下ばかり見ていると、植えるラインがずれてしまっていることに気づかないことがあります。




時々腰を伸ばし立ち止まって辺りを確認しながら進めていきます。
お父さんお母さんから細かく指導を受けている子もいましたが、大人でも足を取られながらの大変な作業を小さな子たちも頑張って両面ともきれいに植えることができました。



午後からは苗代の伊勢ひかりの苗取りをしたあと、田植えができるように土を耕し平らにならします。基準線を張り準備ができ、各自育てた愛知のかおりの苗を植えました。



植えた方は自分の育てた苗がどのように成長していくか観察してみてくださいね。昼食後はほとんどの子どもは遊びに夢中になってしまい、大人が中心となって田植えをしました。
伊勢ひかりを植え終わり、今年の田植えが終了です。
これから田んぼに水入れると、きちんと植わっていない苗が水面に浮いてしまったりします。
スタッフが水の管理や手直しをして苗の成長を見守ります。皆さんも田んぼに遊びがてら様子を見に来てください。
帰りに駐車場への道を歩いている時に、ハーブのようなスーッとした匂いがしたのに気づきましたか?枯れて倒れそうになっていたヒノキを伐採し、切り株から香りが辺り一面に広がっていました。
切りくずを持ち帰ったら車の中に香りが漂い癒されました。
令和元年の収穫が今から楽しみですね。お疲れさまでした。