田植え1

 今日は田植(たう)えに絶好(ぜっこう)のうすぐもりの爽(さわ)やかな日でした。

田植え1 始(はじ)めにお百姓(ひゃくしょう)の大先輩(だいせんぱ田植え1い)の宍戸(ししど)さんが、田植えのやり方(かた)について説明(せつめい)していただきました。

 真四角(ましかく)でない田んぼの中に、苗(なえ)がきちんと植(う)えられるように、植える位置(いち)に印(しるし)のついた采縄(さいなわ)というものを田んぼに張(は)って、直角(ちょっかく)になるように大きな三角定規(さんかくじょうぎ)を使(つか)って、植える基準(きじゅん)になる区画(くかく)を作(つく)り、植える位置(いち)がしるしてある”しゃく棒(ぼう)”で、3株(かぶ)づつ根(ね)っこを大事(だいじ)にあつかって植えるのだそうです。

 田植えが始(はじ)まる前(まえ)に、子どもたちが蛇(へび)に噛(か)まれたりしないように、蛇よけのガソリンを染(し)ませた棒(ぼう)を田んぼの周(まわ)りに用意(ようい)して立(た)てました。

田植え1 今日の田植えに参加(さんか)した塾生(じゅくせい)は12家族(かぞく)33名(めい)の方(かた)たちでしたが、それぞれの塾生が家(いえ)で育(そだ)てた苗(なえ)(うるち米「黄金(こがね)晴(ば)れ」)から田植えを始めました。
 種(たね)から蒔(ま)いて秋(あき)にはどんなお米が取(と)れるか楽(たの)しみです。

 5枚(まい)の田んぼのうちの真(ま)ん中(なか)の川寄(かわよ)りの田んぼです。皆(みんな)泥(どろ)だらけになって一生懸命(いっしょうけんめい)教(おし)えてくださったように”しゃく棒”を使(つか)って、きちんと整列(せいれつ)して植えつけまし田植え1た。

 途中(とちゅう)お昼休(ひるやすみ)みをして、その後(ご)北側(きたがわ)2枚(まい)に黒米(くろまい)の苗(なえ)を植(う)え、2時(じ)頃(ころ)までに合計(ごうけい)3枚(まい)の田植えが済(す)みました。残(のこ)り2枚が、明日の田植えを待(ま)っています。(広(ひろ)さは今日とおなじくらいです。)田植え1

 子どもたちはお昼休みには、ザリガニ釣(つ)りや蛙(かえる)を探(さが)したり、いつものように大自然(だいしぜん)の中(なか)で元気(げんき)に遊(あそ)んでいました。


同じカテゴリー(お米作り)の記事
脱穀2回目
脱穀2回目(2024-10-26 21:39)

稲刈り2回目
稲刈り2回目(2024-10-12 17:42)

稲刈り1回目
稲刈り1回目(2024-10-06 23:06)

ハズ作り
ハズ作り(2024-09-28 17:42)

竹の切り出し
竹の切り出し(2024-09-21 17:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
田植え1
    コメント(0)