田植え2回目

田植え2回目 田植え二日目、日差しを感じ暑くなりそうなお天気となりました。
 今週末運動会の学校が多く、昨日の田植えに参加した小学生は今日、運動会があります。

 皆さんが筋肉痛になっていないか心配し、昨日運動会だった塾生たちが今日の田植えに参加してくれるかと不安に思いながら、スタッフは早めに準備を始めました。
 苗床の苗取りや基準の苗を植えていると、続々と塾生が集まり13家族の参加がありました。

田植え2回目 今日は、上段2枚の田んぼにもち米、苗床の苗を全て取って耕し伊勢ひかりの苗を植える予定です。
 森光塾長と萩原副塾長から活動の説明や注意があり、苗取りの作業から始めます。
田植え2回目田植え2回目田植え2回目 オタマジャクシが泳ぐ苗床に足を踏み入れるのには不安そうでしたが、水に慣れると小さなお子さんも黙々と苗を取っていきました。

 ひとまとまりになった苗を藁で束ねるのですが、今まで何度も経験したことのあるお母さんの塾生の方も、年に1回のことなので忘れてしまっています。

 大人が悪戦苦闘している横で、昨日に続き参加してくれた小2のY君は手際良く縛っていて感心してしまいました。
 皆が苗取りをしている間、一足先に田んぼでは基準となる苗を植えていきましたが、その横中段の田んぼに2羽の鴨が遊びに来ていました。

田植え2回目田植え2回目 苗とりが終わったところで、今日開講式で種もみを持ち帰っていただいてお家で育てていただいた苗を持って皆で集合写真を撮りました。苗代の苗より立派に育った苗がたくさんありました。

田植え2回目田植え2回目田植え2回目 いよいよ田植えの開始です。山側川側の田んぼを一斉に植えていきます。足元が悪く植えることに夢中になり、毎年どこかしらで列がずれ後日スタッフが植え直しをするのが大変でした。

田植え2回目田植え2回目田植え2回目 今年はきちんと植えることができるでしょうか。高い場所から田んぼを見渡すと上段の田んぼから奥の黒米の田んぼまで一直線で苗が植えられていくはずですが、何だかずれてしまっている箇所を発見。植え始めて早々だったので、事なきを得ました。
田植え2回目田植え2回目 今年は、きれいに苗を植えることができ、スタッフの手直しも少なくて済みそうです。
 お昼には、2枚の田んぼにほぼ植え終えることができました。

田植え2回目田植え2回目田植え2回目 子供たちは、早速田んぼの水路でオタマジャクシやザリガニなど生き物を探したりセリを摘んだり、泥遊びをして楽しんでいました。

 午後は、苗床の田んぼでの作業になります。皆さんが育てた苗と伊勢ひかりの苗を植える場所を作る必要があります。
 残っていた苗を全て取り、耕して土を均さないといけません。水が張った田んぼを耕すのは力がいり大変ですが、運動会の疲れも感じさせずSさんがお父さんと一緒に鍬を持って頑張ってくれました。
田植え2回目田植え2回目 代かきの終わった場所に、各自が育てた苗を植え、残りに伊勢ひかりの苗を植えました。2時には片づけも済み、子どもたちは身体の泥を落としながら川遊びを楽しんでから帰路につきました。

 これから田んぼに水を入れると、しっかり植わっていない苗が浮いてきてしまいます。
 スタッフが空いてしまった場所の植え直しなどをしながら、水の管理をして稲の成長を見守っていきます。
 塾生の皆さんも稲やオタマジャクシの成長を覗きに来てくださいね。


同じカテゴリー(お米作り)の記事
脱穀2回目
脱穀2回目(2024-10-26 21:39)

稲刈り2回目
稲刈り2回目(2024-10-12 17:42)

稲刈り1回目
稲刈り1回目(2024-10-06 23:06)

ハズ作り
ハズ作り(2024-09-28 17:42)

竹の切り出し
竹の切り出し(2024-09-21 17:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
田植え2回目
    コメント(0)