トップ
›
日記/一般
|
中央区 (旧中区)
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
とみつか未来塾
子どもの健全育成と地域との交流を図る
しめ飾り作り
2017/12/16
行事
12月に入り急に冬が来た感じがします。今日は曇りで寒い日になりました。
川口前塾長、萩原副塾長を中心に、しめ縄の作り方を教えてもらいました。
稲6本を輪ゴムでまとめたもの6束で作ります。
3束を左よりにしながら編んで丸みを作り、残り3束を先に編んだ中央に挟み込みます。
挟み込んだ藁で上の部分を、三つ編みに編み、前方に飛び出すようにして固定します。
全体をきれいに切り揃えて完成です。
うらじろ、ごへい(たたんで切った紙)を飾り付けて出来上がりです。だいだいがあれば完璧です。
途中子ども達はたんぼの中を走り回ったりしていました。
皆さんの、 しめ飾りが完成しだした頃、スタッフ高鳥さんが自前の安納芋と未来塾のお芋の焼き芋を焼いていたのが出来上がり、ご馳走になりました。上手く焼けていて美味しかったです。
皆さんで出来上がったしめ飾りを持って記念写真をとりました。
川口前塾長から、しめ飾りは28日(8は末広で縁起が良いとか)に飾り、翌年15日に外し、針金を取り除けば高町の秋葉山に袋に入れて納められる事、ここで実った稲なので御利益があると思うと話があり、終わりになりました。
これで、お正月準備の1つが済みました。お疲れ様でした。
同じカテゴリー(
行事
)の記事
25期開講式
(2025-04-12 22:31)
24期閉講式
(2025-02-15 23:34)
新春昔あそび
(2025-01-11 23:30)
収穫祭
(2024-11-16 23:44)
9月14日全国水生生物調査参加の時間変更について
(2024-09-10 19:42)
明日(8月10日(土))の全国水生生物調査参加の延期について
(2024-08-09 12:20)
Posted by mirai
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
しめ飾り作り
コメント(
0
)