収穫祭

収穫祭 収穫祭収穫祭 収穫祭 11月19日収穫祭 雨で1日延期になりました。スタッフは早朝から設営、炊き出し準備です。

収穫祭収穫祭収穫祭 塾生の方も焼き芋のおいもの包装などお手伝いいただきました。
 午前は椎の木谷の里山探検です。4つの班に分かれて、年齢に合った班につきました。
収穫祭 収穫祭  広場の一角はススキがきれいでした。その先の竹の畑では、竹の間を2M間隔で育て、肥料は、竹を砕き焼却しているそうです。
 湧き水のある、元田んぼのあたりはミカワバイケイソウという珍しい植物があるそうです。
収穫祭収穫祭収穫祭 子ども達は、林の中を歩くだけでも楽しそうです。
 葉は紅葉して、足元はドングリが沢山落ちていました。夏の時との違いがわかりました。

収穫祭 湿地の所では、くわい、まこもを作っていました。奥には田んぼ、手前には畑で作物を。ここは環境観察区域で、自然の様子がわかるよう整備をしているのだそうです。手をかけているのがよくわかりました。

収穫祭収穫祭 探検から帰ると、餅つきの準備が出来ていました。
 やますえ製茶の鈴木さんと、塾生のおとうさんのYさんが、はじめにとりかかってくれました。

収穫祭収穫祭収穫祭収穫祭 子ども達も順につかせてもらい、おもちができたところでお楽しみのお昼です。お昼は、とん汁、今年収穫したお米でおもち、黒米白米のおにぎりです。
収穫祭 食事をしていると、焼き芋ができあがりました。風がだんだん強くなり煙が流れていました。


収穫祭収穫祭収穫祭収穫祭 午後は毎年好評の竹細工です。男の子も女の子も弓矢を作る子が多いようにおもいました。弓矢が出来上がると、さっそく試して飛ばしていました。
収穫祭収穫祭収穫祭収穫祭 おかあさんはリースに夢中。石ころアートにも関心をもってくれました。完成第1号は美術が得意なお父さんでした。
 ブルーシートが人いっぱいになりました。時間はあっという間にすぎます。
収穫祭収穫祭収穫祭収穫祭 次に夏の案山子コンテストの表彰をして、賞状と粗品がわたされました。
 これで収穫祭を終わりにしました。

収穫祭 皆さんで片付けをしていただき、帰りに竹細工の山口先生から頂いたしょうがを、持ち帰ってもらいました。
 皆さんは、楽しい時間をすごせましたか。意見、感想またお聞かせ下さい。
 今日はたくさんの参加、ありがとうございました。


同じカテゴリー(行事)の記事
25期開講式
25期開講式(2025-04-12 22:31)

24期閉講式
24期閉講式(2025-02-15 23:34)

新春昔あそび
新春昔あそび(2025-01-11 23:30)

収穫祭
収穫祭(2024-11-16 23:44)

この記事へのコメント
スタッフのみなさま、色々な準備、本当にありがとうございました。

5歳の息子が、黒米入りのおにぎりを「美味しいなぁこれ」と嬉しそうに頬張っていました。おにぎりを2個、お餅も全ての味を1つずついただき、豚汁もしっかり食べて大満足だったようです。

いただいたもち米を自宅のホームベーカリーの餅つきモードでついてみました。
杵と臼には敵いませんが、美味しいお餅ができました。
Posted by やんちゃ3匹の母 at 2017年11月21日 19:05
 収穫祭参加ありがとうございます。未来塾の皆さんが種まきから草取りをして育て、稲刈りに続き脱穀までして作ったお米です。
 無農薬で田んぼに積み上げた堆肥だけで育てて良く病気にもかからず育つものだと思っています。安心安全なお米が、余計美味しさを増しているかもしれません。
 今年も天候不順等ありましたが、例年どおり収穫できました。もう少し日当たりが良いともっと美味しいお米になるのかなと思います。
 また田んぼに遊びに来て自然の空気をいっぱい吸いながらいろんなことを経験してください。
Posted by miraimirai at 2017年11月21日 21:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
収穫祭
    コメント(2)