子どもの健全育成と地域との交流を図る
梅雨(つゆ)のような雨降(あめふ)り続(つづ)きでしたが、今日は久(ひさ)しぶりの快晴(かいせい)、畦(あぜ)かけ
日(び)よりとなりました。
このごろ気温(きおん)が上(あ)がってきたので、苗代(なわしろ)の苗(なえ)が新(あたら)しく蒔(ま)いた方(ほう)もよく芽()めが出(で)てきましたね。(右(みぎ)の写真(しゃしん)は4月22日に蒔(ま)いた苗代(なわしろ)で約(やく)15センチ程度(ていど)でしょうか、5月10日蒔(ま)いたほうは2センチ程度(ていど)の伸(の)びでした)
お手伝(てつだ)いに参加(さんか)してくださった塾生(じゅくせい)のご家族(かぞく)が、田んぼの傍(そば)に実(みの)った菜(な)の花(はな)が種(たね)になったのを刈(か)り取(と)って、殻(から)から種(たね)を出(だ)して下(くだ)さいました。来年(らいねん)はもっと広(ひろ)い菜種(なたね)畑(ばたけ)ができそうなくらいに沢山(たくさん)の種(たね)が採(と)れました。
降(ふ)り続(つづ)いた雨降(あめふ)りで、田(た)んぼの水(みず)の取(と)り入(い)れ口(ぐち)には沢山(たくさん)のきれいな水(みず)が流(なが)れていて、子(こ)どもたちは田(た)んぼの流(なが)れで蛙(かえる)を探(さが)したり、足(あし)を水(みず)の流(なが)れにつけて気持(きも)ち良(よ)さそうでした。
畦(あぜ)かけした田(た)んぼに、さっそく2羽(わ)の鴨(かも)が田(た)んぼの泥(どろ)に首(くび)を突(つ)っ込んで餌(えさ)探(さが)しをして、のどかな田園(でんえん)風景(ふうけい)でした。