子どもの健全育成と地域との交流を図る
今日サツマイモ作(づく)りに参加(さんか)された方(かた)はみられたと思(おも)いますが、開講式(かいこうしき)のとき配布(はいふ)した種籾(たねもみ)を、ボランティアスタッフの方(かた)がが育(そだ)てたものです。4月23日種(たね)を播(ま)いたとありますから、「やまかわの田んぼ」の種(たね)まきの次の日になります。今日(きょう)で22日目(め)ずいぶん伸(の)びていますね。長(なが)さを測(はか)りませんでしたが20センチ以上(いじょう)ではないでしょうか。
塾生(じゅくせい)の皆(みな)さんはどうですか?
帰(かえ)りに「やまかわの田んぼ」を見(み)てきました。
苗代(なわしろ)の苗(なえ)は、12日より少(すこし)し伸(の)びて、畝(うね)がなんとなく青(あお)さが増(ま)してきたという感(かん)じです。それでも長(なが)さは4~5せんちではないですかね。
5月10日追加(ついか)で蒔(ま)いた種(たね)は、白(しろ)い芽(め)が1~2ミリくらい出(で)ていましたよ。
こちらは6月3日~4日の田植(たう)えまでに早(はや)く伸(の)びてほしいですね。
田起(たお)こしした田(た)んぼも水(みず)が張(は)り、水田(すいでん)らしくなってきましたよ。蓮華(れんげ)の花(はな)がいっぱいでしたがすっかりかわりました。蜂(はち)の巣箱(すばこ)も引(ひ)き上(あ)げてありました。
30日(水)代掻(しろか)きをして田植(たう)えの準備(じゅんび)に入(はい)ります。
その下準備(したじゅんび)として20日(土)09:00~11:00に畦(あぜ)かけ(泥(どろ)を練(ね)って畦(あぜ)から水が漏(も)らないように畦(あぜ)に泥(どろ)を貼(は)り付(つ)けること)をスタッフの方(かた)がするそうです。
20日は土曜日なので、塾生(じゅくせい)の方もご都合(つごう)がよければ参加(さんか)してみてください。(この作業(さぎょう)は当初(とうしょ)の予定表(よていひょう)には載(の)っていません)