トップ
›
日記/一般
|
中央区 (旧中区)
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
とみつか未来塾
子どもの健全育成と地域との交流を図る
しめ飾りづくり
2013/12/07
行事
好く晴れた空気が冷たい今日の午前に、やまかわの田んぼで「しめ飾り作り」をしました。今年稲刈りしたわらを使ってのお正月の玄関飾り作りです。
田んぼには塾生8家族21名とスタッフ11名が集まりました。
午前10時過ぎて川口塾長の始まりのご挨拶の後に集まった皆で「しめ飾り作り」が始まりました。
傍らには数日前にスタッフが準備したしめ飾り用の綺麗なわらが、飾り一つできる量ずつに束ねてありました。
しめ縄飾りのお手本は和久田さんが作った「星の玉」という玄関飾りです。しめ飾り作りは子どもたちには難しいため、易しくできるわら細工のお手本になるようにと、わらで作ったおめでたい宝船や米俵、鶴と亀、カエルやカタツムリなどもブルーシートに並べてありました。
わらをリースにして稲穂や木の実や緑の葉などを飾る創作しめ飾りもできるように、材料が用意されています。わらを持って来て、皆思い思いの場所で作業が始まりました。乾いたわらは固いので、小槌でたたいて柔らかくしたり、霧を吹いて湿らせたりします。
しめ縄づくりはわら20本を3束作って撚る縄作りから始めます。塾長が分からない人のところへ行って縄の作り方をコーチしていました。いつもお世話になっている椎の木谷保全の会の高柳さんの姿も、しめ飾り作りの仲間の中にいらっしゃいました。
しめ縄作りは難しい年長のMちゃんが、スタッフのKさんにカタツムリ作りを教えてもらっていました。傍でお母さんがしめ縄づくりに奮闘しています。縄を撚るのにはかなりの力が必要なので、赤ちゃんを抱っこしたお父さんが足で抑えて手伝っていました。
縄の撚り方が分からないGさんに和久田さんが教えていました。
先ほどのMちゃんのお母さんは縄が出来上がって先に進んでいました。
田んぼではスタッフが焚き火をして焼き芋を始めました。しめ飾りが出来上がるころには美味しい焼き芋ができていることでしょう。Mちゃんがカタツムリができたと、見せてくれました。それからお父さんと赤ちゃんにも嬉しそうに見せていました。
Kさんご一家はしめ飾り作りは2年目なので、今年は我が家の分と、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントの全部で3つのしめ縄を作りたいと張り切って来たそうです。
家族3人で協力して作っていました。
お雛様のように並んだ女の子たちはリース作りを始めていました。スタッフが稲穂や木の実や葉っぱの付け方をアドバイスしていました。小3のY君も塾長からしめ縄づくりを教えてもらい、お昼が近づいた頃にとうとう立派な飾りが出来上がりました。
お母さんが黙々と作る様子を傍で見ていたTさんのしめ飾りも出来上がり、お子さんたちが嬉しそうに見ています。Hちゃんは素敵なリースを作り上げました。ござに子供たちが作った創作しめ飾りが素敵に並んでいました。
最後に焼き芋をいただき、今日出席の塾生全員で作った飾りと一緒に記念撮影をしました。このしめ飾りを飾って、良い年を迎えられると好いですね。
同じカテゴリー(
行事
)の記事
25期開講式
(2025-04-12 22:31)
24期閉講式
(2025-02-15 23:34)
新春昔あそび
(2025-01-11 23:30)
収穫祭
(2024-11-16 23:44)
9月14日全国水生生物調査参加の時間変更について
(2024-09-10 19:42)
明日(8月10日(土))の全国水生生物調査参加の延期について
(2024-08-09 12:20)
Posted by mirai
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
しめ飾りづくり
コメント(
0
)