田植え2日目

田植え2日目 田植え2日目の今日も曇り日、雨が降ってきそうな空模様でしたが、やまかわの田んぼの受付には続々と塾生がやって来ました。塾長が始まりの挨拶をしている間も次々と集まって来て、最終の参加塾生は22家族63名、一般参加4名、スタッフ10名の大勢になりました。
田植え2日目 始めに川口塾長、森光副塾長から始まりのご挨拶と注意事項と今日の作業の手順を聞きました。
 今日の作業は苗取りをしてから、真ん中の山寄りの田んぼの残り半分にうるち米「愛知のかおり」を植え、次に北側2枚の田んぼにもち米を植え、最後に苗代だった田んぼに今日参加の塾生が家で育てた苗とうるち米の「伊勢ひかり」を植えます。
田植え2日目田植え2日目 「苗取り」の仕方は、昨日と同じようにお百姓の先生宍戸さんから苗の取り方と苗の束ね方を教えていただきました。皆で一斉に苗代の中に入って「愛知のひかり」の苗を取り囲んで苗取りを始めました。
 苗の束ね方は難しいので塾生の皆さん熱心にスタッ田植え2日目田植え2日目フに聞いていました。子どもの塾生たちも束ね方をマスターしたいと真剣でした。一生懸命束ねていた苗の葉の中に小さな青虫がいたと見せてくれました。苗取りをしている最中に、苗床からオタマジャクシやザリガニなどが続々と見つかり始めて、「一生懸命仕事をし田植え2日目田植え2日目ていると沢山の生き物が見つかるんだ」と、子どもたちは大喜びです。
 「伊勢ひかり」の苗取りもして、苗取りが終わるころには泥んこの子どもたちが、バケツの中にカエルやザリガニを入れて大喜びしていました。
田植え2日目田植え2日目 一休みしてから、田植えをする前に集まった塾生全員で、育てた苗を持って記念撮影をしました。
 いよいよ田植えをします。真ん中山寄りの残った半分の田んぼに「愛知のひかり」を植えます。森光さんから田植えの仕方を教えて頂いてから、皆が田んぼに入って植えました。狭田植え2日目田植え2日目い田んぼの中に大勢の人が一度に入ったので、植える場所は少しだけ、植えた苗は踏みつけそうな過密状態になり、すぐにこの田んぼの田植えは終わってしまいました。
 ここでお昼の休憩時間になりました。食事が終わると子どもたちは田んぼの田植え2日目田植え2日目あちこちで生き物探し、大人は緑に囲まれたテントの下で くつろいでいました。
 塾生の一人が捕まえた赤い綺麗なザリガニを見せてくれました。その後沢山捕まえたザリガニを次々と流れに逃がしていました。命を大事に思う気持ちを持っていることに田植え2日目感心しました。
田植え2日目 いよいよ午後の部の始まりです。北側の2枚の田んぼにもち米を植えます。大勢の塾生の皆さんが作業がし易いように、田んぼを3つのグループに分け、夫々の家族の植える場所を決めました。田んぼ全体の田植えする持ち場が決まって田植え2日目一斉に田植えをはじめましたから、田植え2日目もち米の田植もほどなく終わりました。
 去年は田んぼの中で遊んでいたように記憶している6年生になったS君が、今年は一人で竹の棒1列を終わりまで植え切っていて、頼もしく成長したと思いました。
 一人で竹の棒を持ち、慣れない植え方で悪戦苦闘していた塾生が、スタッ田植え2日目田植え2日目フから教えてもらい、最後までしっかり植え終わっている様子も見えました。
 田んぼから上がった子どもたちはどろんこになって嬉しそうです。昨日お母さんと田植えに来ていたY君が、今日はお父さん田植え2日目田植え2日目と田植えに来ていました。田んぼは楽しいそうです。昨日は捕まえれなかったカエルが、今日は3匹捕まえれたと教えてくれました。
 男性スタッフたちは最後に「伊勢ひかり」を植える苗代だった田んぼの代かきをしていました。代かきが終わると、苗を縦横まっすぐ田植え2日目に植えられるように、大きな三角定規を田んぼの角に当てて、苗を植える基準線を決めていました。
田植え2日目 植える位置が決まったので、苗代の田んぼの南側1列に今日参加塾生が家で育てた苗を植えました。そして残った所に「伊勢ひかり」の苗を植え付けましたが、そのころに田植え2日目なると空が晴れて日差しが強くなって暑くなったからでしょうか、田んぼに塾生の姿がまばらになりました。泥んこになりながら最後まで田んぼの田植をしてくれた塾生がいたので、とうとうすべての田植えは完了しました。
田植え2日目 堆肥を作っている場所に、カブトムシの幼虫がいることが最近田植え2日目分かりましたので、「飼ってみたいと思う塾生にはあげます」と言うと、飼いたい塾生が堆肥場所に集まってきました。萩原さんが掘ると、白っぽい丸々太った幼虫が十数匹出てきて、飼いたい人が堆肥と一緒にもらっていました。
 ミミズも出てきて、釣りの大好きな塾生が、「ウナギの餌にしたい」と、何匹田植え2日目田植え2日目も容器に入れていました。塾生のお母さんが「ここは自然が豊かで何でもある良いところなんですね」と感嘆しておっしゃいました。
 今田んぼの小屋の傍の桑(クワ)の木には、赤い実が付き始めていますし、まだ青くて小さなアケビの田植え2日目田植え2日目実が風に揺れています。やまかわの田んぼで、探せば自然のいろんな面白い発見があります。いつでも遊びに来ると好いですね。
 「一日雨が降ることも無く、無事に田植えが終了できて好かったです。田植え2日目皆さんありがとうございました」と、桑(クワ)の葉を手にした川口塾長のご挨拶で解散となりました。
 片づけをして田んぼから帰る時、昨日と今日の2日間、皆で植えた田んぼがとても美しく見えました。


同じカテゴリー(お米作り)の記事
脱穀2回目
脱穀2回目(2024-10-26 21:39)

稲刈り2回目
稲刈り2回目(2024-10-12 17:42)

稲刈り1回目
稲刈り1回目(2024-10-06 23:06)

ハズ作り
ハズ作り(2024-09-28 17:42)

竹の切り出し
竹の切り出し(2024-09-21 17:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
田植え2日目
    コメント(0)