もみ蒔き

もみ蒔きもみ蒔き 今日は「もみ蒔き」の日でしたが、あいにくの雨降りになってしまいました。田植えまでの苗づくりの時は待ってくれませんので、雨降りでも決行することにした「もみ蒔き」でした。この雨では塾生の出席はないかもしれないと思いながら出かけた田んぼには男性スタッもみ蒔きもみ蒔きフの皆さんが数日間かけて作った立派な苗代が出来上がっていました。

 思いがけないことでしたが、もみ蒔きが始まるころには新塾生のご家族が続々と集まり、今日の出席は塾もみ蒔きもみ蒔き生5家族13名とスタッフ10名の大勢になりました。「こんな雨降りの中だからできる体験があると思ってやってきました」と数人の塾生のお母さまから言われて感心しました。

もみ蒔き 今日蒔くもみは、うるち米の「日本まさり」と「愛知のひかり」と「伊勢ひかり」の3種類です。数日前から川口塾長が塩水選して蒔くばかりになっています。森光さんから苗床に1種類3列ずつ順番に混ぜないように、苗床にまんべんなく蒔くようにと説明がありました。
 初めに日本まさりのもみ蒔きから始めました。もみ蒔きを初めて体験するもみ蒔き塾生たちが、コップに入れたもみを持って裸足で恐る恐る泥田の苗代に入り、苗床一面にぱらぱらと蒔いていきました。
 雨も丁度小止み状態の中、3種類のもみ蒔きは間もなく終わりました。苗代の中にはアメンボがいっぱいいて、それを追いかけている塾生もいました。
もみ蒔き
 この後は苗代のもみを鳥たちに食べられないように網を被せました。毎年からまないように網をかけるのは一苦労でしたが、今年はしっかりした支柱を立てて網をピンと張り、鳥や動物たちが入り込まないように防備しました。田植えまでにすくすくと良い苗が育つと好いですね。
もみ蒔き 5月末の田植えでは塾生の皆さんが家で蒔いて育てた苗も田植えしますので、家でもしっかりした苗を育ててください。


同じカテゴリー(お米作り)の記事
脱穀2回目
脱穀2回目(2024-10-26 21:39)

稲刈り2回目
稲刈り2回目(2024-10-12 17:42)

稲刈り1回目
稲刈り1回目(2024-10-06 23:06)

ハズ作り
ハズ作り(2024-09-28 17:42)

竹の切り出し
竹の切り出し(2024-09-21 17:38)

この記事へのコメント
昨日、初めて参加させていただきました。
たんぼをみて万全の準備に感動し、この中で体験できることをうれしく思いました。
お米のもみまきは初体験。
もうすぐ6歳になる年長の息子には、もみといってもまだわからないようで、「これがお米の種だよ」と説明してやっと理解したようでした。
大人の私は、ぬるぬるした泥のひんやりと冷たい感触に足を取られそうになりましたが、子供は転びそうで転ばない。バランス感覚の違いにびっくりしながらも、何とか無事もみまきできました。
最後に、網をかけていただくところまでみせていただき、子供に今まいたもみを守ること、それが今度の苗植えがつながることが伝わり、田植えが楽しみになったようです。

いただいたもみを早速今日、家で蒔いてみました。
昨日の経験が生きてきて、子供も張り切っていました。
芽が出るのを親子で楽しみに待ちたいと思います。

次回の体験もとても楽しみです。
今後もよろしくお願いいたします。
Posted by にんにん at 2011年04月24日 23:15
にんにんさん
 あいにくの天候にもかかわらず、参加ご苦労様でした。
 田んぼや畑はいろんな体験ができます。
 今からは、かえるやザリガニ、ミミズにカメやヘビまで鳥もアオサギ、カモ、スズメ、カワセミなどなどいろいろ見たり触れたりできると思います。
 自然の中でよい思い出をたくさん作ってください。
Posted by mirai at 2011年04月24日 23:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
もみ蒔き
    コメント(2)