


11月 5日 さつまいも掘り 朝は冷えて来ましたが、風は無く良い天気です。今日はお芋の収穫です。



塾長から、掘ったおいもは、収穫祭に焼き芋にすること、駐車場などお世話になった方に差し上げたり、おやつ作りに使い、残りは持ち帰りになる事、


注意として、鎌、鍬を使うので、周りに注意して、鍬からは1~2m近付かない話がありました。
はじめに、余分な葉を鎌で切り、マルチを外します。
切った茎の下には、おいもが重なっているので、大人がおいもを傷つけないよう、土に鍬を入れます。



後は、子ども達が柔らかくなった土からおいもを掘りだします。次々と、おいもが出てくるので、子ども達は嬉しそうです。


マルチをしてあった畝の方がおいもがおおきいようです。根は白かったです。
おいもの葉は、肥料にするため押切器で小さく切って、一か所に集めます。山のようになっても大丈夫です。


皆さん頑張りましたので、午前に予定通り半分が終わりました。
塾生Mさんに、掘ったばかりのおいもを茹でていただき、皆で食しました。甘くておいしかったです。
午前はこれで終了しました。



午後も参加していただいた塾生と、午後から来られた塾生で、残りのおいも掘りをしました。中に、白っぽいさつまいもが出てきました。


同じ苗だったはずですが、品種が違うのでしょうか。どんな味なんでしょうね。
また、今年も子ネズミがいて子ども達は大騒ぎ、みどりのかえるもいました。


8月においもの花が咲いていましたが、今日も花がさいていました。
時間内に全部掘りだす事が出来ました。
お疲れさまでした。袋いっぱいの持ち帰りよかったですね。