森守チャレンジ整備作業

     森守チャレンジ1 森守チャレンジ2 森守チャレンジ3 森守チャレンジ4 森守チャレンジ5 
 この数日で急に寒くなってきました。午前9時のホタルの里も澄んだ空気が冷たく感じます。見上げる高さの木々の間から、祠に陽が差す光景は清らかさを感じます。

 今日の森守チャレンジは、主に湿地帯の草刈りになります。前回9月に整備してから時間がたっていますが、道の部分は草はあまり生えていません。湿地の場所はジュズやアザミなどの草が生えていました。2台の草刈り機がフル活動し、ブーンという音がホタルの里に響き渡ります。
 針葉樹の下は落ち葉が少ないのですが、落葉樹の下は落ち葉の絨毯になっています。自然界では落ち葉はミミズなどの虫や微生物によって分解され腐葉土となります。腐葉土の中で微生物が増え周りの土がフカフカになり植物の成長を促してくれます。熊手で落ち葉を掃くと、表面の落ち葉の下から黒く腐葉土になりかかっている葉の層が出てきました。落ち葉を掃くことで地面に陽の光が当たり、どこからか飛んできた種が発芽しやすくなります。人間が勝手にきれいにしようと落葉を掃除しても、自然界にとっては迷惑なこともあるようです。人が歩いて滑らない程度に落ち葉掃きをしておきました。
 9割は通じていた散策路が、夏の大雨による倒木で何ヶ所も道が塞がれてしまいました。土砂がえぐられている箇所もあるため、散策路が通じるのは何年か先のことになってしまいそうです。午後にはチェーンソーを使って少しずつ倒木の撤去をしました。
 
 以前、整備のために業者により全て伐採され斜面に何ヶ所も積まれた竹が、杭が腐り崩れかかっていました。新たな倒木の原因や周りの植物を傷つけてしまいそうでした。倒れた木から新たに上へ向かって枝が生え始めていたり、毎年草刈りしてもカラスウリが同じ場所で実っていたり、色々な自然を楽しむことができる場所です。人間のための整備でなく、あくまでもこの環境を守るための整備を続けていきたいと改めて感じました。

     森守チャレンジ6 森守チャレンジ7 森守チャレンジ8 森守チャレンジ9 森守チャレンジ10
     森守チャレンジ11 森守チャレンジ12 森守チャレンジ13 森守チャレンジ14 森守チャレンジ15

 

 










同じカテゴリー(森守チャレンジ)の記事
ホタルの観察会
ホタルの観察会(2024-05-31 23:21)

ホタル観察会開催
ホタル観察会開催(2024-05-31 18:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
森守チャレンジ整備作業
    コメント(0)