第18期塾生及びスタッフ募集!「親子で農業体験しませんか?」
◎ 18期生(塾生)募集
「とみつか未来塾」は「次世代を担う子ども達が都市の中の貴重な自然・緑とふれあい、ふるさとの里山風景を大切にする心を育んでいる」と評価され、平成18年11月に、静岡県から第19回都市景観賞を受賞しました。
「とみつか未来塾」は、未来を担う子どもたちが自然とふれあい健やかに成長するようにと、富塚椎ノ木谷に田んぼや畑をお借りして、お米やサツマイモ作りなどの農業体験ができる「場づくり」をしています。
また毎月第2土曜日には、富塚を流れる3つの川(段子川・権現谷川・新川)のごみ拾いや水質検査など、富塚の自然を守る活動をしています。
子ども達は、お父さんやお母さん、友達やスタッフと一緒に、農業やゴミ拾いなどのさまざまな体験を通して、生命の大切さ・自然との共生・人と人との暖かな心の交流やふれあい・労働の大変さの実りの喜びと感謝・日本古来の営みに接しながら学習しています。
あなたも「とみつか未来塾」に参加しませんか。
「とみつか未来塾」の活動内容
☆ 昔ながらのお米作りの体験
古代米などのお米をモミから育て、田おこし、田植え、草取り、カカシ作り、稲刈り、脱穀まで体験しています。
☆ さつまいもなどを育てています。
☆ お茶摘(4月下旬)とお茶の手もみ体験(7~8月)をしています。
☆ 椎ノ木谷の里山観察会、ホタルの観察会、川の生き物探検をします。
☆ 川をきれいにして、ほたるをふやそう!
毎月1回、富塚を流れる権現谷川、段子川、新川のゴミ拾いと水質検査をして、鳥や魚や蛍など水辺の生き物が住みやすい川にする活動をしています。
※ 地域の方たちの応援を頂いています。(長靴、軍手持参)
日時:5月から毎月第2土曜日、午前9時~10時
場所:権現谷川、段子川、新川、佐鳴湖(8月の佐鳴湖クリーン作戦に参加)
<年間のイベント>
☆ 開講式 4月中旬
☆ 新茶摘み 4月下旬
☆ ホタル観察会 6月中旬
☆ 夏まつり 7月中旬
☆ 星の観察会 8月~9月
☆ 収穫祭 11月下旬
☆ 新春昔あそび 1月
☆ 閉講式 2月
<活動日>
・ 月により1~2回くらい、活動日は、土曜日が主になっています。(日曜日は予備日)
農繁期は回数が増えます。
・ 毎月第2土曜日 9時~10時(川のゴミ拾い)
当日の天気によって変更があります。(8月は佐鳴湖クリーン作戦に参加)
※ 開講日の当日、年間の活動カレンダーを差し上げます。
(3月5日には年間の行事予定を、ブログに掲載します。)
<塾生参加年会費>
・ 1人の場合・・・・・2,500円(年間)
・ 2人 〃 ・・・・・5,000円( 〃 )
3人以上は1人1,500円ずつ加算します。参加費には保険料が含まれます。
3歳未満のお子様は保険料800円だけいただきます。
<「とみつか未来塾」活動場所及び年間活動カレンダー>は開講式のときお渡しします。
◎ スタッフ(ボランティア)大募集
「とみつか未来塾」の活動やイベントのお手伝いをして下さるボランティアを募集しています。
毎回参加できなくても都合の好い時だけでも結構です。子どもさんから大人まで男女は問いません。
どなたでもお力を貸してください。活動はとても楽しく、自然の中で心身をリフレッシュできます。
・ ボランティア年会費1人2,500円(ボランティア保険料を含む)、中学生以上の学生ボランティアは年会費1,000円
また活動支援をしていただける方も募集しています。
・ 賛助会費 1口1,000円以上
子どもたちの健やかな成長と、富塚の自然を守る活動にご支援をお願い致します。
<申し込み> 申し込みは2018年3月31日(金)までに、申し込みください。募集人員は、概ね40家族150人程度とします。
申し込みは、次のいづれかでお申し込みください。
1 「申込用紙」に必要事項を記入し、富塚協働センター1階ロビーの「ふれあいコーナーとみつか」入口ドアー近くの「申込み受箱」に入れて下さい。
(「申込用紙」は「申込み受箱」の横に置いてあります)
2 下記電話又はFAXで、「住所」、「氏名(ふりがな)」、「年齢」、「性別」、「学校等名及び学年等」、「電話番号」、「メールアドレス」等を連絡いただいても受け付けます。
3 本ブログ右サイドバー(当初左サイドバーと書いていましたが右サイドバーの誤りでした)の最下部「オーナーへメッセージ」の「メッセージを送る」をクリックして、「住所」、「氏名(ふりがな)」、「年齢」、「性別」「学校等名及び学年等」、「電話番号」「メールアドレス」等を連絡いただいても申し込み可能です。
4 募集のチラシにあるメールアドレスあてに、「住所」、「氏名(ふりがな)」、「年齢」、「性別」、「学校等名及び学年等」、「電話番号」等を連絡いただいても申し込み可能です。
お申し込みとお問い合わせは、下記へご連絡下さい。
塾長 森光 隆明 TEL/FAX 475-3138
副塾長 萩原 光顕 TEL/FAX 474-9336