今日は新川のゴミ拾いと水質検査をしました。
連日猛暑が続いていましたが今日は曇り、気温は30℃と高いですが、かんかん照りよりましでした。


水を堰き止めるている川面に、小さなさざ波が一面にたって、綺麗な模様ができていました。
毎回参加のKさん親子がさっそく川の降り口のゴミを拾っていました。今日初めて参加のお二人が川への降り口を探していました。


川は背の高い葦がうっそうと茂っていて、ゴミを探すのは難しい感じです。土手に可愛いシオンの花が咲いていました。 スタッフが水質検査を始めていました。


どこから降りようかと迷っていた二人が葦を刈った川辺からようやく降りることができて、ゴミ拾いを始めました。
水温は19℃、暑さの中℃ホッとする冷たさ、気持ちが好いです。


草が刈られた川は綺麗で、ゴミはほとんど見つかりませんでした。最近は川にゴミを捨てる人が少なくなった証拠、嬉しいことです。
時間が来て弥生南公園に集合、塾長が水質検査の結果を発表して終わりました。

COD6、アンモニウム態窒素0.5、亜硝酸態窒素0.005、硝酸態窒素2、リン酸態リン0.05、アンモニウム0.5でした。
今日の参加は塾生2家族4名、一般2名、スタッフ8名でした。

毎回ゴミ拾いに参加して生き物を探すのを楽しみにしているY君が、赤いバケツの中に「大きなエビはお母

さんが、小さなエビは僕が捕まえた」と見せてくれました。
ゴミ拾いが終わった後も川で魚を捕まえて帰るのだそうです。