第4回佐鳴湖流域一斉水質検査

第4回佐鳴湖流域一斉水質検査第4回佐鳴湖流域一斉水質検査 今日の午前、佐鳴湖ネットワーク会議主催の「第4回佐鳴湖流域一斉水質検査」があり、「とみつか未来塾」からも中学生3人とスタッフの計5人で参加して、青葉台入り口から椎の木谷にかけての新川の流れ3箇所と、新川に注ぐ流れと湧き水の合計5箇所の水質検査をしました。
 今年の水質検査はこれで終わりますが、これまで集めたデーターは分析して、佐鳴湖を浄化するために役立てるそうです。
第4回佐鳴湖流域一斉水質検査 会場に明治時代から現代までの佐鳴湖をとり囲む地形の様子を図示してありましたが、佐鳴湖を取り巻いていた森林や水辺がどんどん無くなってきている事が良くわかります。
 森林や荒地だった処に住宅が増えていき、栄養価の高い水が佐鳴湖にどんどん流れ込み、植物連鎖が壊れ浄化できない状態になっているのだそうです。
 これまでやってきた水質検査の活動は、次に佐鳴湖の水を浄化していく活動につなげて行きたいとの主催者のお話でした。


同じカテゴリー(その他)の記事
お茶の手もみ
お茶の手もみ(2024-07-27 23:59)

この記事へのコメント
はじめまして
ねみみにみみずといいます

佐鳴湖の浄化でひとつ提案があります
環境のことで聞いたことはあるかもしれませんが、
愛媛県の農林試験場の作った環境浄化微生物のえひめI-2
をご存知でしょうか

納豆とヨーグルトとイースト菌で作る液体ですが、
愛媛県の河川浄化に役立ったとか
簡単に作ることができ、安価なので、注目を浴びているようです

使う人は河川周辺の人たち、全員の協力がなければ、難しいと思いますが・・・
台所の配水管に一日の終わりに流して使います
毎日使うと配水管の汚れが取れて、ぬめりが少なくなるそうです
さらには河川まで流れ河川を浄化する力があるそうです

作り方はHPから簡単に見ることができます
ご参考ください
Posted by ねみみにみみず at 2007年03月28日 13:13
間違えました
農業試験場ではなく工業技術センターでした

ちなみに夏にTV宇宙船地球号で東京?の河川の事例を
紹介していました
Posted by ねみみにみみず at 2007年03月28日 13:23
ねみみにみみず さんコメントありがとうございます。

県や市としても真剣に取り組み、現在佐鳴湖北岸で新川の下流に窒素か何かの浄化装置を取り付けています。(試験運用みたいですが、まだ工事中)

しかし、一人ひとりができることを行うことも重要なことであり、ねみみにみみず さんの紹介のことも色々取り組んでみたいなと思います。
http://www.iri.pref.ehime.jp/iri/index.html

http://www.iri.pref.ehime.jp/iri/info/biseibutu/manual2.htm
にありました。
Posted by mirai at 2007年03月28日 14:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
第4回佐鳴湖流域一斉水質検査
    コメント(3)