しめ飾りづくり
今年もお米の収穫だけでなく、藁で来年のお正月用にしめ縄作りをします。
男性スタッフが藁をしごき、作り易いように、15本を1束にしてしてくれていました。
全部で6束使います。2束を、のの時を書く様藁をねじり、左ないに編んでいきます。
もう1束加え太くします。その中心に間隔を置いて3束を差し込み下を揃え、上は間を開けて三つ編みをして束ねます。
最初の藁を丸めて、形を整えて出来あがりです。
お父さん、お母さん達の一生懸命な姿を見て子ども達がお手伝いをしていました。
また、自分なりに工夫してかわいい飾りを作っている子もいました。
その間に男性スタッフが焼き芋を作っていてくれました。
全家族が作ることが出来、皆で、作品を持って写真を撮りました。
ひと足早くお正月の準備が出来ました。
スタッフの川口さんから、飾るのは、仕事納めの28日か、30日が良いと、とぴあ情報誌に載っていましたと教えてくれました。
作業後の焼き芋はとてもおいしかったです。ありがとうございました。
関連記事